関西の梅で有名な名所は?
そろそろ梅の季節ですね。
2月頃になると、梅が見頃になります。
今日は、関西の梅の名所をいくつか紹介しましょう。
≪京都≫
・北野天満宮・・・菅原道真公が祀られています。
道真公は殊の外梅を愛していました。
そのため、北野天満宮も梅の名所として有名です。
毎年2月~3月頃には梅苑公開が行われます。
境内には50種類、1500本の梅があります。
早咲から晩咲の梅まであり、
一ヶ月くらいは梅を愉しむことができるでしょう。
道真公の命日にあたる2月25日には梅花祭が行われます。
曜日にもよりますが、この梅花祭は、
多くの人で賑わうお祭りで、鳥居を潜った参道は
例年のように押すな押なの人の群れができるようです。
≪大阪≫
・大阪城公園・・・約100種、1270本ほどの梅の木が植えられています。
早咲から遅咲までの種類が揃っていて、
開花時期は2月中旬から3月上旬あたりでしょう。
入園は自由で、入園料も無料の上、ペットの入園も可能です。
ゆっくり散歩もいいですし、
比較的空いている場所もあるので、お弁当を食べてもいいですね。
≪奈良≫
・賀名生梅林・・・南朝のゆかりの里です。
北木曽の丘陵の麓から中腹まで2万本の梅が咲き誇ります。
見頃は、2月下旬から3月中旬頃です。
一周するには、2時間から3時間は軽くかかるでしょう。
奈良では月ケ瀬梅渓、広橋梅林と並ぶ梅の名所です。
車で行く場合は、ドライブがてら通るだけなら問題ないですが、
ゆっくり見たいという方は、
麓付近の無料駐車場に車を停めて、徒歩で上るのが正解かもしれません。
梅の他にもつくしが一面に出てきていて、
一見の価値があります。
≪滋賀≫
・彦根城梅林・・・庭園でも有名な彦根城ですが、
紅白梅合わせて600本の数の梅があり、
梅の名所としても知られています。
3月中旬から下旬頃には梅まつりが開催されています。
天守閣の前にも梅があり、
満開になると天守閣が映えて美しい光景が見られるでしょう。
また、天守前や馬屋前など城内各所には、
しだれ梅が植えられいるので、
行かれた場合は、ぜひチェックしておいた方がいいですね。
和歌山
・紀州田辺梅林・・・有名な梅の里です。
標高400mの大蛇峰からは水平線を遠景に
一面の梅畑を堪能することができます。
梅の本数は約30万本です。
見頃は2月上旬から3月上旬で、
梅園も2月上旬から3月上旬頃まで開園しています。
期間中は日曜日に石神市が催されているようです。
他にも、もちまきを行うことも多いようです。
その際には、お菓子やパンも一緒に
まかれることもあるようなので、
もし、もちまきに行く時には
動きやすい服装で行った方がいいかもしれませんね。
2月頃になると、梅が見頃になります。
今日は、関西の梅の名所をいくつか紹介しましょう。
≪京都≫
・北野天満宮・・・菅原道真公が祀られています。
道真公は殊の外梅を愛していました。
そのため、北野天満宮も梅の名所として有名です。
毎年2月~3月頃には梅苑公開が行われます。
境内には50種類、1500本の梅があります。
早咲から晩咲の梅まであり、
一ヶ月くらいは梅を愉しむことができるでしょう。
道真公の命日にあたる2月25日には梅花祭が行われます。
曜日にもよりますが、この梅花祭は、
多くの人で賑わうお祭りで、鳥居を潜った参道は
例年のように押すな押なの人の群れができるようです。
≪大阪≫
・大阪城公園・・・約100種、1270本ほどの梅の木が植えられています。
早咲から遅咲までの種類が揃っていて、
開花時期は2月中旬から3月上旬あたりでしょう。
入園は自由で、入園料も無料の上、ペットの入園も可能です。
ゆっくり散歩もいいですし、
比較的空いている場所もあるので、お弁当を食べてもいいですね。
≪奈良≫
・賀名生梅林・・・南朝のゆかりの里です。
北木曽の丘陵の麓から中腹まで2万本の梅が咲き誇ります。
見頃は、2月下旬から3月中旬頃です。
一周するには、2時間から3時間は軽くかかるでしょう。
奈良では月ケ瀬梅渓、広橋梅林と並ぶ梅の名所です。
車で行く場合は、ドライブがてら通るだけなら問題ないですが、
ゆっくり見たいという方は、
麓付近の無料駐車場に車を停めて、徒歩で上るのが正解かもしれません。
梅の他にもつくしが一面に出てきていて、
一見の価値があります。
≪滋賀≫
・彦根城梅林・・・庭園でも有名な彦根城ですが、
紅白梅合わせて600本の数の梅があり、
梅の名所としても知られています。
3月中旬から下旬頃には梅まつりが開催されています。
天守閣の前にも梅があり、
満開になると天守閣が映えて美しい光景が見られるでしょう。
また、天守前や馬屋前など城内各所には、
しだれ梅が植えられいるので、
行かれた場合は、ぜひチェックしておいた方がいいですね。
和歌山
・紀州田辺梅林・・・有名な梅の里です。
標高400mの大蛇峰からは水平線を遠景に
一面の梅畑を堪能することができます。
梅の本数は約30万本です。
見頃は2月上旬から3月上旬で、
梅園も2月上旬から3月上旬頃まで開園しています。
期間中は日曜日に石神市が催されているようです。
他にも、もちまきを行うことも多いようです。
その際には、お菓子やパンも一緒に
まかれることもあるようなので、
もし、もちまきに行く時には
動きやすい服装で行った方がいいかもしれませんね。
2011-01-14 12:10
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0